漢方

漢方について

漢方とは中国の伝統的な医学です。中国を中心にこれまで約2,000年以上の歴史があり、非常に長い年月を経て独自の治療法や薬方が編み出されました。日本へは5、6世紀頃に伝わり、日本人の体質に合わせながら独自の発展を遂げてきた歴史的背景があります。
特に江戸時代は漢方の発展がいっそう進みました。しかし、明治時代になると明治維新の影響もあり、「西洋に追いつけ追い越せ」の風潮が強まります。政府が定める医師免許制度も、西洋医学(現代医学)を修めた者だけに資格が与えられる仕組みを採用。漢方は「古い時代の遺物」になり、一時は日本の医学界から姿を消すなど、西洋医学が台頭し始めました。

西洋医学はその後も発展が進み、現代の医療を支えていますが、同時に漢方医学を再評価する動きが急速な高まりを見せています。その理由は、西洋薬では薬害のリスクがあることや、病気にばかり注目して患者様をしっかりと診ていないなど、現代医学の限界が問題視されつつあるからです。
また、未病などの原因がわからない症例も増えている状況で、未病の改善も期待できる漢方が再評価の機会に恵まれているのかもしれません。

こんな時に漢方を

以下の内容にひとつでも当てはまる場合は、漢方のご利用がオススメです。

  • 現代医学において、改善に十分な治療法が確立されていない疾患の治療(冷え性、慢性膀胱炎、風邪症状など)
  • 副作用の心配がある疾患の治療(アトピー性皮膚炎、ステロイド薬適応疾患、慢性腎炎症候群、関節リウマチなどの膠原病)
  • 特異体質などにより、その治療法の選択が困難(薬剤アレルギーなど)
  • 原因や治療法がわからない未病の改善を希望(不定愁訴、心身症、高齢者や病弱な方の治療など)

漢方は原則として、ほとんどの病気や不健康状態に適応可能な治療方法のひとつです。
しかし、現代医療(西洋医学的医療)により満足な治療を行える場合は、無理に漢方薬を使用する必要はありません。
現代医療では十分な満足を得にくい疾患や医療分野がある際は、漢方のご利用をぜひご検討ください。

漢方の特徴・西洋医学との相違点

未病(みびょう)を治す

心身のバランスが崩れて健康とはいえず、病気ではないが不調の原因がわからない状態を「未病」といいます。特に現代社会では疲労や睡眠不足、不摂生な生活などにより、ストレスを感じることが増えています。体に負担がかかり続けた結果、頭痛や肩こり、便秘や下痢など、全身のさまざまな不調を引き起こす恐れがあるのです。
西洋医学には未病という概念がなく、東洋医学に比較的多い考え方です。治療では漢方の素材が持つ効用を生かしながら本来の自然治癒力を高め、心身のバランスを整えて未病の改善をめざします。
未病の治療には漢方が効果的な場合も多くありますので、原因がわからない体の不調があるときはぜひご相談ください。

オーダーメイド医療である

「人に本来備わっている自然治癒力を高め、心身のバランスを整えながら症状を改善する」「個人差を考慮し、一人ひとりの患者様に合わせた治療を提供する」ことが、漢方を用いた治療の基本的な考え方です。
病気の症状やお悩み、適した治療法などは患者様によって異なります。体にかかる負担をできるだけ抑え、病気を改善へと導くには、患者様に合わせた治療のご案内が欠かせません。患者様に適した漢方を処方するという点で、漢方治療はオーダーメイド医療ともいえます。

同病異治と異病同治という考え方

同病異治

「同病異治」とは、同じ病名であっても漢方的に異なる病態であれば、体の状態や体質などに合わせた治療法やお薬を用いる考え方です。
たとえば花粉症といっても、透明な鼻水が出て涙目などの症状がある場合、原因が冷えであると考えます。「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」という漢方薬を使用し、体を温めながら水分代謝を促進し、症状の改善をめざします。
一方、粘り気のある黄色い鼻水や鼻づまり、目の充血などの症状がある場合、原因を熱と考えます。そこで用いるのが、「辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)」です。あえて体を冷やす効能を利用し、花粉症に伴う鼻の症状を抑えていきます。同病異治ではこのように、花粉症という同じ病気だとしても、患者様が抱えるお悩みによって適した漢方薬が異なるのです。

異病同治

「異病同治」とは同病異治とは異なり、異なる病名であっても漢方的に同一の病態であれば、同じ治療法やお薬を用いる考え方です。
たとえば葛根湯は、風邪薬として多く用いられています。しかし、風邪以外にも鼻炎や蓄膿症、結膜炎、中耳炎、慢性頭痛、扁桃炎、肩こり、じんましんなど、さまざまな疾患の治療にも有効性が期待できます。漢方の素材が持つ特性を理解していれば、他の症状であっても治療効果がより高まっていくのです。

どちらも上手く使っていくのが理想

東洋医学と西洋医学は一見すると、対立するもののように感じられるかもしれません。実際の治療においては互いの長所を生かし、患者様の症例に合わせて選択することが大切です。たとえば膀胱炎の治療では、西洋医学の観点から一般的に抗生物質が処方されます。適切に服用していれば症状が改善し、再発しにくい状態をめざすことも可能です。
しかし、なかには抗生物質の服用が難しい方や、膀胱炎の再発に悩まされている方もいます。その場合は東洋医学の考えを生かし、漢方を用いた治療が効果的な場合があります。
当社がめざす理想は、「患者様の立場を大切にした医療」の実践です。患者様の症例やライフスタイルに配慮し、お身体にかかる負担の軽減を常にめざしております。現在の治療に対する疑問はもちろん、症状の治りにくさや再発の不安などをお持ちの場合は、ぜひ当社にご相談ください。

ページトップへ